知床 '12 ページ1
今回で知床への旅は20回目となる。
 
だからと言って特別な事をするわけでもなければ、特別な場所に行くわけではない。
それどころか1泊2日の行って泊まって帰るだけの早く終わらせたい、そんなある意味やっつけ仕事のような旅と考えていた。
 
それと言うのも数日前に関東の平野部にも降った雪のために仕事場の雪かき・・・
いや、半分はガリガリに凍っていたので氷かきをしたので疲労困憊であったからだ。
 
まったく平野部の人間ってぇのは雪に対して弱すぎる・・・てゆーか、事前に降雪対策をまるでしない人ばかりで嫌になる。
車の運転だってチェーンさえ用意しておらず「大通りに出ればなんとかなる」という奴が大半を占めるため道路は渋滞するし
「道端の雪なんて放っておけば溶ける」とお気楽に考える輩が多く、降雪後2週間くらい経っても残雪を見かけるくらいだ。
常識として自分の家の前や会社の前くらいは、通る人の事を考えて雪かきくらいして欲しいものだ。
どうせ東京に降る雪なんざ、可愛い程度のものだから・・・
2012年1月28日(土)
 
そんなこんなで疲れているため、羽田空港までは鉄道ではなく愛車で行く事にした。
AM 5:22 愛車に乗って首都高速の千住新橋インターへ向かう。
 
余談だが今年の元旦から首都高速の料金が見直され、ETCを使うと距離によって料金が変わるのだが
今回は空港中央までの利用なのでETC・現金問わず900円と、従来より200円も値上げされたのがなんともイタイ。
当然ながら往復で400円もの差額だが、羽田空港隣接の駐車場が少し安くなったのが救いだろう。
 
 
空港の駐車場へ愛車を置き、出発ロビーへ。
 
念のため、運航状況を見てみると【雪のため、引き返すことがあります】だと ! ?
「ただでさえテンションが低い旅なのに・・・いっその事、欠航になってくれないかなぁ」なんてブツくさ言いながら搭乗カウンターへ。
 
「31番ってぇのは何処だ ? ゲゲっ、またバスで飛行機まで行くパターンかよ !」・・・更にテンション降下中。(笑)
 
そして、搭乗・・・離陸。
中央に通路がある片側3列の座席配置で私は通路側なんだが、隣の席の私よりも一回り以上年上であろうオッサンが困った人で
離陸・着陸時はカシャカシャとデジカメで撮りまくるは、ちょっと退屈になるとスマホで遊んでるし、ずーっと窓側の連れと大声で話してるし・・・
喉元まで「コラ、オッサン ! いい加減にしねぇか !」と出かかっていたが・・・耐えました、コメカミをピクピクさせながら。(^_^;)
 
ほぼ定刻時刻に女満別空港に・・・着いてしまった。テンションのメーターは完全にゼロなんだけどね。
しかし、女満別空港の建物を出て北海道の空気を吸うと笑顔になっていた・・・我ながら不思議だ。
 
いつものようにニッポンレンタカー女満別空港前営業所で車を借りる。
今回はホンダ フィットだ・・・しかもFF。
 
これまた余談ながら私はFF車+スタッドレスで雪道を走るのは生まれて初めてであ〜る。
厳密に言えば私の愛車はデュアルポンプ式4WDなので、前輪がスリップしないかぎりはFFで走行してるわけだから似たようなものか ?
 
 
額に軽く汗をかきながら止別駅に辿り着けた、やはり北海道の雪道走行は緊張する。
 
ここに立ち寄ったのは昼食を摂るためだ。ここのラーメンがなかなか美味しいのであ〜る。
味噌チャーシューメンを注文し、一服していたら背後にゴゴゴ・・・という音が ! 振り向いてみると、そこには流氷ノロッコ号が停まっていました !!
 
時間的に絶対追いつけないと思って諦めていましたが、いつの間にか追い抜いていたんですね。(笑)
後追いではありますがコンデジにしてはまずまずの写真が撮れました。
 
今度は逆に暑くて額に汗をかきながらラーメンをいただき、勘定を済ませ涼むためにホームに出てみたら・・・
 
偶然にも快速しれとこ網走行きと遭遇♪ 
 
因みに後姿はコレ ↑ 巻き上げた雪で大変な事になってます。
終点・網走ではどのようにしてこのへばりついた雪を落とすのでしょうね。ちょっと見たかったかも。
 
しかし、雪まみれの気動車を他人事のように見てた私がバカでした。
あれほどの状態になる所を走ってきたって事を考えもしないで国道に戻り走り出すと・・・
ま、前が見えん !
ここはまだ国道だからマシだったんだけど、本当におバカな私はいつもの感覚でこの先を左折してしまいました。
 
そこは滅多に車が通らないので積雪が凄いうえに、吹雪いていて視界1〜2mの世界でした。
もう何処が道だか何だかわからない真っ白な魔の空間にFFフィットで挑んでしまいました。
今まで雪道走行の経験なんて木端微塵に吹き飛ぶくらいの恐怖感でした。
 
そのうち、ズザザザ・・・っと何かに軽く乗り上げて止まりました。たぶん、歩道だったと思うけど雪のお蔭で車は無傷でした。
そんな私の横を地元らしき真っ赤な車がブワ〜っと猛スピードで追い抜いて行きました。
 
「なんで見えるの ? こんな真っ白な道が」と私は呆気にとられながらも再スタート。
何とか釧網線の踏切を越えたものの、斜里橋の上も雪が積もって大変な事になってました。
 

吹雪は見慣れた斜里の街さえも雪地獄に変えていました。
だけど、みんなここで生活しているんだと思うと自分が恥ずかしくなりました。
「見てるだけでもたじろぐくらいの雪の量なのに、ここに住んでる方達は毎日雪と戦って暮らしてるんだ。
それなのに私は斜里が好きだとか、知床が好きだとか・・・何を知ったかぶりをしていたんだ」と。
熊湖も道の駅しゃりも、とても立ち寄れそうもないのでローソンで一休み。
そこさえ、何処から歩道だか車道なんだかわからないパニック状態のまま何とか辿り着きました。
 
再び国道に出てウトロを目指すのですが、少し視界が良くなってきたものの
道路の上の車道の範囲を示す【↓   ↓】の表示をよく見て運転しないと危ないくらいでした。
 
 
ここまで辿り着けたのは本当に幸運だったとしか思えません。
運転に自信が無い人は勿論、運転に自信がある方も「こりゃ、ヤバイぞ」と思ったら
引き返すか、吹雪きが止むまで一時的にどこか安全な所に避難して
ラジオ等で天候状況を確認してから行動したほうが良いかもしれません。
 
ただし、避難する時は人や車も通らない様な所では二次的災害も考えられるので
街中のコンビニか、駅やホテルなどの駐車場ならば更に天候が悪化して身動きが取れなくなっても
一晩くらいは何とかなりそうな気がします・・・あくまで個人的な予想ですので責任は持てませんが。
 
そして道の駅うとろ・シリエトクに到着。もうなんかゼーゼー、ハーハーと息切れしてました。(^_^;)
 
いつものとおり雪夢詩工房にお邪魔するつもりですが、お休みでした。まぁ、こんな吹雪ではお客も来ないから仕方ないか。
 
前回の冬の旅の流氷ウォークを思い出して町はずれの幌別橋までやってきました。
いくら素晴らしい景色を撮りたくても駐車スペースに車を止めるが常識。こんな天候なら尚更の事。
 
ウトロ方面を撮影したのですが、 オロンコ岩と三角岩が幻のようにうっすら見えるだけで殆んど何も見えません。
 
流氷は押し寄せてきているものの、まだそれぞれがバラバラで固まっていません。
波が収まると静寂が訪れるのですが、すぐに息を吹き返したようにうねりはじめ波の音が大きく響きます。
まるでオホーツクの海が流氷に覆い尽くされるのを拒んで必死にもがいているようにも見えました。
 
雪の壁に覆われて海には近づけず流氷に触れる事は出来ませんでしたが、見る事が出来ただけで満足です。
 
今回借りたフィット君。
因みにスタッドレスタイヤはヨコハマのアイスガードでした。
勿論、スタッドレスでもこれだけの雪と気温だとズリズリと前輪が滑るのですが予想以上の走破性に驚きました。
 
 
今回の宿は知床グランドホテル北こぶし、部屋は本館のコンパクト露天風呂付き和室。
あまり広くはないですが、何と言っても24時間入れる源泉かけ流しの露天風呂付きってぇのが魅力です。(^_^)v
 
窓からは先程行った幌別橋方面を見る事ができます。(欲を言えばもう少し港寄りの部屋なら良かったけどね)
 
この窓は自由に開けられますが、外がハンパなく寒いので凍り付いて開けられない事もありました。
結局、1泊2日で4回もこのお風呂に浸かりました。
この部屋、ちょっと病みつきになりそうだけどオフシーズンしか1名1室では使わせてくれないのでしょうな。
 
私は迷わずフロントに電話して鮭児のおさしみを注文しておきました。
てか、鮭児なんて食べた事無いから食べても本物かどうかなんてわかりませ〜ん。(笑)
 
恒例、「カロリーなんて気にしない、ダイエットは明日から。1人大食い大会」。(違〜う ! ^_^;)
 
でもね、私なんてまだマシですよ。静かに行儀良く食べてたし。
バイキング会場に居た大陸の某国人は並んでる列に横入りするし、騒がしいし、ケータイの着信音は大音量だし・・・
富裕層って豊かなんだろうけど・・・なんだかな〜と思うのであります。
 
この日からオーロラファンタジーが開催されるはずでしたが大雪・吹雪で残念ながら中止に。
 って事で部屋で静かに飲み直し。
斜里の夜って言ったらチーかまと日本酒です、これがまたウマイんだわ。(笑)
 
さて、明日は女満別空港まで自走できるのか ? 飛行機は飛ぶのか ?
なんて事を気にしながらも早くも21時に撃沈。(-_-)zzz
 
HOMEへ 知床写真集TOPへ 次のページへ