知床 '12 ページ2 |
||
2012年1月29日 AM 2:30 少し肌寒くて目を覚ましました。 暑くて部屋の中が乾燥しすぎるのを嫌って暖房を弱めに設定したからだろうか。 それでも30分くらいは布団の中で辛抱していたのだが、トポトポトポと微かに聞こえる露天風呂のお湯が流れる音で 「そうだ ! お風呂に入って温まればいいんじゃん♪」って事で午前3時に温泉に浸かる事にしました。 露天風呂から外を眺めても当然、まだ真っ暗で街灯の方に目を凝らすと少し雪が降ってる様に見える。 「帰れるのかなぁ、今日」と思いつつも天気ばかりは仕方ないので朝を待って判断するしかないわな。 部屋が禁煙なので廊下を歩き喫煙コーナーへ・・・って、ここも真っ暗じゃん。 " 出る気配 " は全く無いものの居心地が良いとは言えないし、喉が渇いたので1階の自販機コーナーまで散歩してみた。 早くも大浴場へ向かう人と何人かすれ違った。 |
||
![]() |
||
部屋に戻り音量を低めにしてテレビを見たりしていたが、「そういや、今回は部屋に風呂があるから大浴場へ行ってないな」 てぇ事で支度をして8階の大浴場へ。 この北こぶしの大浴場はなかなか居心地がいい温泉で、大きな窓からの眺めも良いので行かないと損である。 大浴場の更に上の露天風呂にも行ってみた。 ここも部屋と同じくコポコポとお湯が流れる音だけが静かに響いているだけで 漆黒の闇に温泉を照らす照明の明かりがやたら眩しく感じる。 |
||
![]() |
||
風呂上りはコーヒー牛乳がお約束らしいが、コーヒーは後ほど部屋でおいしいヤツが飲めるので※ここはフツーの牛乳で。(笑) ※北こぶしは料金の高い部屋にはミル付コーヒーメーカーが置いてあるんです。 |
||
![]() |
||
大浴場の脱衣所から外を見ると、まだ夜中だっつーのに除雪車が忙しそうに走り回ってる。 あそこはいったいどのくらいの寒さなのだろう ? 何だか風呂上りでポカポカとしている自分が恥ずかしくなる。 除雪車に乗ってるのはホテルの方 ? 専門の業者さんか ? それとも斜里町役場の方か ? 仕事とは言え頭が下がる。 我々は無人島にでも行かない限り、どんなに強がっても多くの方々に助けられて生きているのだ。 ・・・有難う御座います。<(_ _)> そして、夜が明けた。 今回は吹雪いた事もあって、あまり写真を撮れなかったので朝食前にウトロ港へ行ってみたが歩いている人なんていない。 相変わらずこの時間になっても忙しそうに除雪車が走り回ってるだけだ。 |
||
![]() |
||
昨日、吹雪かなければこの場所でオーロラファンタジーを見る事ができたのだが・・・。 曇って知床連山もまったく見えないが、港に押し寄せている流氷と赤・白灯台に灯る光がなかなかいい感じに撮れた・・・と思う。 ^^ |
||
![]() |
||
昔に比べたらウトロの町も考えられないくらい変わったけど、「やっぱり、いいなぁ」と思う。 |
||
![]() |
||
ん ? ゴジラ岩ってこんなに亀裂が入って傾いてたっけ ? 私の下手な写真では伝わらないだろうけど、そばで見ると何か今にも崩れそうで怖かったです。 頑張れ、ゴジラ岩 ! (^^) |
||
![]() |
||
朝食もバイキング形式です。 すっごく美味しい物と美味しい物と・・・そーでない物が混在してます。(料理長さん、御免なさい。 ^^;) |
||
![]() |
||
大雪の中、北こぶしをチェックアウトしました。 昨日に引き続き「マジで予定どおりに帰れるのか ?」って言う天気で視界も悪いです。 いつもの旅のようにチャシコツ崎(カメ岩)に別れを言うのも忘れて、ひたすら真剣に走り続けました。 オシンコシンの滝に立ち寄れる余裕なんてまったく無し、チラ見さえできませんでした。 海別岳も斜里岳も全然見る事ができなかったけど、兎に角「無事に帰れればいい」とだけ心の中で願っていました。 |
||
![]() |
||
国道から右折し、斜里の【への字商店街】方面を目指します。 ここでも除雪車で頑張ってる方々を多く見ました。 |
||
![]() |
||
帰りも斜里のローソンで一休み、ここでいつも買うのはボルヴィックです。(^^ゞ |
||
![]() |
||
この辺りは再開発で歩道も広くなったのですが、殆んど除雪した雪の置き場というか捨て場になってます。 ボンクラな都民の私としては「買い物ってどーすんだろ ? 歩道なんて膝上くらい雪が積もってるし・・・」と思います。 |
||
![]() |
||
知床斜里駅前のロータリーに辿り着きました。 やはりここに斜里館が無いのは寂しいです、私にとって斜里館は帰る場所でしたから。 SFチックな事を言うと「ひょっとしたら斜里館は今も何処か違う世界に佇んでいるのではないか」とさえ思えてきますが それが後悔とか未練というモノなのでしょうけど、今見てるこの景色が悪夢か嘘なのかもしれません。 ふと、中島みゆきさんの異国という唄が頭を過りました。 いつものとおり、斜里館の玄関があった方向にお辞儀をして斜里の街を出ました。 |
||
![]() |
||
だいぶ天候が回復し視界も良くなってきたので往路と同じく国道へは向かわず、斜里橋を渡って左折し止別方面への近道へ。 国道も同じでしたが時折、対向車とすれ違った直後のほんの数秒は雪煙で前方が殆んど見えなくなります。 私は対向車が見えた時点で、すれ違う場所を予想して速度を少し落とし 「10・9・8・・・」とカウントダウンを始め、「5・4・3・2っ、せーのっ !」 って感じでヤリ過ごします。 大雨の高速道路を走ってて追い越し車線の車にザバーっとしぶきをかけられて前が見えなくなるのと同じですが 運転に慣れてない人は驚くでしょうね。(^_^;) |
||
![]() |
||
何とか無事に止別駅前まで来ました。 でも、結論から言うと斜里から止別へ抜ける道は殆んど直線なので楽なのですが 止別から浜小清水へ抜ける道は少し曲がりくねった部分もあるので、こんな天候と路面状況では大変です。 途中に釧網線の良い撮影ポイントがあるんですけどね・・・今回は通過。 てか、先客が居て車を止められなかった。(笑) その代り、浜小清水駅で・・・ |
||
![]() |
||
またまた偶然に流氷ノロッコ号に遭遇。 |
||
![]() |
||
ヘッドマークは釧網本線80周年記念バージョンでした。 |
||
![]() |
||
昨日と違って後押しのディーゼル機関車のヘッドマークもはっきり見えました。 途中、走りながら白鳥公園の様子も見てみたのですが観光客は数名居たけれど白鳥の姿は確認できず。 網走を抜けて道の駅メルヘンの丘・めまんべつにやってきました。 肝心のメルヘンの丘は往復ともドンヨリとした空でしたので残念ながら通過しました。 |
||
![]() |
||
いつものとおり、この道の駅が飛行機に乗るまでの最後のオアシスです。 目当てにしていたお鮨は売っていなかったので、左隣の新しい建物でゴーダチーズカレーを食べました。 ・・・で、ニッポンレンタカー女満別空港前営業所にて予定時間よりもだいぶ早くフィット君を返車。 無事に無傷で返せて良かったです、今回ばかりは本当に苦労しましたから。 ハイエースで空港まで送っていただき、ホッと一安心。 昨日は大雪・吹雪で本当に帰れないな〜と思ってたからね〜。 |
||
![]() |
||
土産を買ってバッグに押し込み、搭乗手続きをして手荷物として預けて・・・まだ時間がたっぷりあるので展望デッキへ。 上の写真のエアドゥ機は私が乗る飛行機ではありませんが、何せ発着便が少ないので撮っておきました。(^^ゞ いつも思うんだけど羽田空港の検査場では毎回の様にピンポーンと金属探知機がなるのに対し 女満別空港の検査場では皆無なくらい金属探知機はスルーなのは何故なんだろう ? 謎だ。(笑) |
||
![]() |
||
何やら羽田出発が遅れたため、折り返しで私が乗る1188便の出発も遅れるそうで・・・ ハイハイ、JALを選んだ時点で定刻どおりの運航なんて半分諦めていますから飛んでくれれば御の字です。(^_^;) |
||
![]() |
||
帰りはMD-90・・・まだMD-80のほうがカッコイイんだけどね〜なんて贅沢は言わない。 この飛行機の中でも往路のオッサンと同じく、今度はピアスと鎖ジャラジャラのヘビメタ君が通路を挟んだ隣で スマホを離陸から着陸まで電源を切らずシャカシャカとイジリまくってたけど・・・機内のマナーとルールは守ろうね。 機内で少し居眠りをしてたら、いつの間にか関東平野上空だった。 そして窓から川崎辺りの景色が見えた時に心の中で「あ〜、まだ首都圏は無事なんだな。良かった〜」と思いました。 旅行のちょっと前に【M7級の首都直下型地震が4年以内に来る確率70%】なんて新聞に載っていたからです。 これを大袈裟と考えるのも笑い飛ばすのも自由だけど・・・また増えてきたんだよね〜、関東での地震。 |
||
![]() |
||
我々がこうして安心して旅に出られるのも、いろいろな人に支えられているからだと私は思います。 「旅の恥はかき捨て」なんて言葉がありますが、個人的には仕事ではなく娯楽・道楽としての旅ならばなおさら 旅先ではいつも以上に感謝の気持ちを忘れずに笑顔で人に接したいと思います。 皆様、良い旅を有難う御座いました。 |
||
HOMEへ | 知床写真集TOPへ | お わ り |