知床 '04 ページ3 「カムイワッカ湯の滝 ! 」
知床斜里駅前から商店街を抜け、国道334号線を走る。
右手に斜里岳、正面にウナベツの山々を見ることのできる朱円周辺は
私の気にいりの撮影ポイントです。
この辺に道の駅でも作ったら新たな観光ポイントになると思うのだが
観光バスの休憩地点としては中途半端なのかな ?
せめて洒落た喫茶店でも一軒あれば…と、思うのだが見渡す限り農地のみ。(^_^;)

国道は左へカーブして峰浜に到着。
ここから暫くはオホーツクの海岸沿いを走る事になる。
カメのような、カエルのようなチャシコツ崎が見えたら
その向こうが知床観光の拠点の宇登呂だ。
去年から始まった道路工事はもう終っただろうと思っていたら
完成にはまだまだ時間がかかりそうな進み具合だ。何故 ?

そのまま宇登呂を通過して幌別橋を渡ると、ここからはクネクネとした山道だ。
暫く走ると知床自然センターを過ぎた所で知床峠・羅臼方面の国道334号線と
知床五湖・カムイワッカ方面の知床公園線とに分岐する。
今日の目的地はカムイワッカ湯の滝なので知床公園線へ。
景色の良い岩尾別を抜けて登って行くと知床五湖とカムイワッカ方面への
分岐の標識板が出てくるのだがカムイワッカ方面はここから未舗装路だ。
鹿などの動物の飛び出しに注意が必要なのは勿論だが
ラリー気分でカッ飛んでる車やバイク、信じられない速度で大きな観光バスが
狭いブラインドコーナーの向こう側から突っ込んでくるので気をつけてほしい。
(実体験 !)
フラットな林道を延々と走る事になるがイライラしないでゆっくり走ろう。

そしてやっと【カムイワッカ湯の滝】に到着。
まずは車を邪魔にならない場所に止めて、滝を登るために必要不可欠な
草鞋(ワラジ)を貸してくれる業者の方が居るか確認し車に戻って着替える。
私の場合は上はTシャツ、下は海水パンツ、腰には貴重品や車のキーと
カメラなど入れたウェストバッグというカッコで草鞋を履いていよいよ登頂開始だ。
これはまだほんの入口。 足元のワラジにご注目。本当によく滑りますのでご注意を !!
※追記 2006年から落石防止工事のために一の滝(上の画像あたり)までしか登れません。(T_T)
「さて、どうやって登ろうか ?」と、みんなが悩みます。(ーー;)

登ったら当然、帰りは降りなくてはなりませんので
無理だと思ったら潔く諦めましょう。
怪我して救急車がここまで来るのにどのくらい時間がかかるかのかを考えてね。
ここは通称・四の滝で多くの方が断念してココに入ります。
これ以上は画像左下の岩をよじ登らなければなりませんが
パッと見には一枚岩です。怖いです。滑って落ちたら…って感じです。(゚o゚;)

私も挑戦したのですが何処に手を掛けて良いかわからず
高所恐怖症の私は岩の途中で怖くなってフリーズ状態。(笑)
そんな事を2回繰り返したのち、勇気を出して3回目でやっと登れました。
でも、この岩を登りきって数メートル歩いた所から
熱湯が吹き出ていて足に軽い火傷を負ってしまいました。ご注意を !

更に上流の五の滝は次のページで…。
知床写真集のトップへ HOMEへ戻る ページ 4へ