知床 '11 CR-V PAGE-9 「旭川から苫小牧へ」
  
 
 
 8月14日 (日) 
 
まずは恒例の朝食のご紹介から・・・ ^^
 
朝食はバイキング形式でした・・・が、物凄い混雑で座る席を見つけられず立ち席カウンター(?)で食べようとしていたら
従業員の方が空いていた座敷のテーブルへ案内してくれました。
4人掛けのテーブルを私1人で使わせていただけて有難いやら、申し訳ないやら。
おかげでゆっくりと食事をする事ができました、有難う御座います。
 
特にカレー(画像 一番上の中央)がメッチャおいしかったです !
 
 食べ物・飲み物とも種類が多くて嬉しいのですが、混雑が半端じゃなくて・・・コーヒーがとても美味しそうだったけど諦めました。(^_^;)
 
 
さて、今回の旅での道内最後の宿となったホテルパコ旭川をチェックアウト。
 
 
道央道の旭川鷹栖I.Cを目指します。
   
 
AM 10:20 旭川鷹栖I.C料金所通過 勿論、お得なETCです。(^_^)v
 
ETCの通勤割引や休日割引などの割引制度が無ければ今回の旅は実現出来なかったか、旅行日数を短縮するしかなかったでしょうね。
 
 
「さ〜てと、苫小牧までまた70km/hくらいでゆっくり走るか〜」と道央道に入ったのですが、流れの速さにビックリ !
都市部だからそうなのか、お盆休みのUターンが始まってるからなのかはわかりませんでしたが・・・速い ! 速い ! (笑)
 
それでも私は頑なに法定速度を死守、ピュンピュンと周りの車に追い抜かれていきます・・・リッターカーや軽にも。
「ここは我慢、我慢・・・残り3点やし、下手すると即・免停や」と変な関西弁で独り呟きながら走り続けます。(奥歯をギリギリさせながら ^^)
 
  
 
AM 10:57 砂川S.Aに到着。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここは日本最北のサービスエリアだそうな。
  
  
ちょっと時間が早いですが、混雑しだす前に昼食をとる事にしました。
 
 
私が注文したのはソースカツ丼・・・って、てっきりソースまみれのカツが出てくるものだと思っていたらコレ↑でした。
ちょっとガッカリ、これはドンブリ入りカツライスなのでは ?
 
自分でソースまみれにしてみたけど・・・そもそも、上州名物と同じ物と考えようとする私が間違ってますね。(^^ゞ
 
  
 
この先は雲行きが怪しいので、ここで船に乗る時のための荷物整理をしました。
  
 
 
ポツリポツリと雨が降り出した高速道路をひたすら法定速度で走り続け・・・ 
 
PM 1:42 野幌(のっぽろ)P.Aで休憩。
ここで明日、船内で食べる昼食用のカップ麺等を購入しました。
 
しかし、今回の旅では何回セイコーマートを利用したんだろうか ?
レジへ行く度に「クラブカードはお持ちですか」と店員さんに訊かれたけど、カードを持っていればポイントとか溜まったのかな ? 何か損した気分。
今度、北海道を長旅するような事があったら調べてカードを作っておこうかな〜。よく行く茨城でもセイコーマートを多く見かけるから。(^^)
 
 
 
何処からかは忘れましたが札幌に近づくと制限速度が少しずつ上がってきました・・・が、天気も小雨から大雨になり
ワイパーを最速にしても良くない視界・・・なのに制限速度の表示は100km/hのまま。
隣の車が追い抜いて行くとザーっと "波"が来て尚更見えなくなるくらいです。
こんな道路状況でも速度制限しない北海道って・・・素晴らしいっ ! 私はやっとイキイキとしてきました。 (← 悪路・悪天候走行好き  ^_^;)
 
この旅行でここまでは「こんなに制限速度が低いんじゃ、道内は軽で充分じゃん」と思っていましたが
やっと2リッターの本領を発揮する事ができました。
よく考えたら今まで道内で借りたレンタカーは1000cc〜1800ccだったので、今回は道内では初の2リッター車の運転となりました。
 
 
そうこうしているうちに苫小牧が近づいてきたら、またカーナビが私の思惑と違う指示を出し予定と違うインターで高速を下りてしまいました。
高速道路では止まって地図を確認する事もできませんし、何せ視界が悪くて尚且つ知らない土地では仕方ありませんでした。
 
何とか元の予定ルートに戻りましたが、雨・風ともに強まるばかりで「おいおい、出航できるのか ?」と心配になりました。
  
 
PM2:20 もうすぐ苫小牧西港のフェリーターミナルって所です。↑ 
 
 
やっとフェリーターミナル駐車場に着きましたが・・・「車から外に出たくね〜 !」ってくらいの暴風雨です。
でも、受付で乗船手続きをしなければならないので車内でオールウェザーのジャケットに着替え
右手に傘、左手に車検証とコンデジが入った防水バッグを持って受付のある建物へ向かいましたが 
フェリーに載る大型トレーラーも忙しそうに"大波"を立てながら何台も走ってくるのでゆっくり歩いてもいられません。
 
 
  
 
PM 3:30 商船三井フェリー・苫小牧の乗船受付です。↑
空港の場合、みんな気取った服を着てますがフェリー乗り場に並ぶ人達はラフな服装が多いですね。
真夏って事もあるし、今回のように長時間乗るフェリーは乗るだけじゃなくて泊まるんですから楽な服装が良いと思います。
 
節電って事もあるのですが、隣にある太平洋フェリーの受付は明るく華やか感じなのに対し
商船三井フェリーの受付は何処かの古い役所のような薄暗い感じに見えました。
 
  
手続きを済ませ、一旦車へ戻って乗船用駐車場に車を移動させました。
雨・風ともに先程よりも弱くなりホッと一安心。
 
  
 
パッと見・・・いやいや、よ〜く見ても往路で乗った【さっぽろ】とは素人目には違いがわからない【ふらの】。 
 
 
 
乗船までには時間があるので受付のあった建物に戻り、土産物売り場もあるので何点か買い物をして時間を潰しました。
  
 
・・・で、やっと乗船の時間になり係員が乗船券を回収に走り回っておりました。事前に手元へ用意しておきましょう。
 
今回は往路の時よりも早く乗船用駐車場に車を移動させておいたので乗船の順番も早いようです。
 
雨はまだ降っています。
車は屋根があるから良いのですが、バイク乗りのライダー達は大変ですね。
荷物は濡れないように各自工夫して、自らはレインウエアに身を包みバイクに跨り乗船までジッと待っています。
 
 
誘導に従ってゆっくりと【さんふらわあ ふらの】へ乗船し、車から必要な分だけの荷物を取り出して
船内のエスカレーターで車両デッキから客室へ向かいます。
ここまでは往路の【さっぽろ】との違いは特に感じませんでしたが、廊下を進んでいくと・・・
「ん ?」とか「あれれ」って感じで違いが・・・階段に至っては最上段の所の床が少しめくれてて乗組員さん達が
「これ、危ないな〜」と言って一生懸命直していました。・・・ひょっとして、この船ってかなり古い ? (-_-;)
  
 
復路も私の寝床は機関室に近いドライバーズルームでしたが、廊下側だった往路と違い今度は窓側でラッキ〜♪と思いました。
しか〜し、通路の床は波打ってるし、私の寝床の蛍光灯はカバーが付いていません。
「最初はカバーが付いてたのはまず間違いないだろう。・・・で壊されたか盗られたかで、そのまんま ?」って感じであーる。
寝転がって左手を上に上げるとその蛍光灯に当たる・・・金属部分も危険だが寝ぼけて蛍光灯を殴って割ったらガラスの雨であーる。

他にもレイアウトが同じなのに【さっぽろ】では通れた出入り口が無かったり、あっても非常時以外通行禁止 ?
おまけに大浴場のある上の階まで【さっぽろ】ではエレベーターで行けたのに【ふらの】はこの階止まり ?
正直、料金が同じでここまで【さっぽろ】と違うのはどうかと思う。
 
  
 
左側のベージュ色の建物が先程乗船手続きをした所。
  
    
 
  
 
 
 
 
どことなく東海道新幹線のようなカラーリングの船は太平洋フェリーの【きそ】。
  
 
 
  
 【さっぽろ】ではこのデッキから船内への出入り口があったのだが、【ふらの】では従業員用の出入り口しか無いため
船内(食堂・休憩室)⇔デッキは船外と船内の二つの階段を上り下りしなければならない。
 
 
これが【ふらの】のエコノミールームという相部屋。 寝相が悪い私にはとても利用出来そうにありません。(笑)
  
  
  
  
 
でもって、これが前述の今宵の寝床。
 
起きている時の居心地は良いとは言えないが、寝心地は見た目ほど悪くない・・・と思います。^^
 
 
 
 
 
床の傷み具合がわかるでしょうか ? 窓側の席であったのがせめてもの救いか。
 
 
   

夕食です。
 
 
 
 
出航時間が近づいてきました。
 
旅情に耽っていたのですがこの後、下のデッキで若者達が出航に合わせてギターをかき鳴らし歌い始めてしまい雰囲気がパーに・・・勘弁してよ。^^
 
 
 
  
 苫小牧西港を出発しました。 隣に居た【きそ】が段々と遠くなっていきます。
 
 
 
とりあえず、お風呂に入ってサッパリしたら・・・
 
 やっぱりビールでしょ。(^^)
 
 
 
野幌P.Aで買い漁った船内で過ごすための品々ですが・・・なんか喉が渇きそうな物ばかり。カップ麺なんて二つとも塩味だし。(笑)
 
 
ゴクゴクと飲んで、さよなら北海道〜です。
 
  
  
 HOME  知床写真集TOP  次のページへ